食事指導
2017年11月30日 (木)
はる歯科クリニックでは、初めてご来院いただいた皆さまにカウンセリングと検査を行っています。 その後歯みがき指導、治療計画のご相談などを経て、お口の中の状態に合わせて管理栄養士による食事指導も行っています。 3歳以下のお子さまはお家の方に、4歳以上のお子さまには直接お子 …カテゴリー: 未分類
マスク
2017年11月28日 (火)
風邪が冷たくなり、空気も乾燥してきて、そろそろインフルエンザも出始めていると聞きます。 歩いていても、マスクをしている方をよく見かけますが、マスクにはインフルエンザから守る効果があるのでしょうか。 調べてみると、答えはNOです。 一般的な使い捨ての不織布のマスク …カテゴリー: 未分類
だ液は魔法の水♪
2017年11月27日 (月)
普段、ほとんど意識していない、つばやよだれ。 いわゆる「だ液」には薬や消毒液に匹敵するようなスゴイ効果があることをご存知ですか? ☆口を潤すだけではない☆だ液のスゴイ効果☆ ★むし歯や歯周病を防ぐ ★美味しさを感じさせる ★食べ物 …カテゴリー: 未分類
勉強会
2017年11月24日 (金)
今日はスタッフ勉強会でした。 MRCを頑張っているお友達のこの数か月間のトレーニングの成果を、 実際の写真を見ながら確認&勉強しました。 保育士の私は、普段MRCに直接携わることがありませんでしたので 歯並びや顔つきが改善されていく様を …カテゴリー: 未分類
保育士からのワンポイントアドバイス
2017年11月20日 (月)

カテゴリー: 未分類
朝ごはん、何を食べていますか?
2017年11月17日 (金)
あごの発達のいいグループと、あごの発達の悪いグループの食事内容を調べてみると… その結果…… どちらのグループにも夕食の内容にあまり大きな結果はないのですが、 違いが表れたのは… 『朝食の内容』だ …カテゴリー: 未分類
キシリトールガムの働き
2017年11月16日 (木)
☆キシリトールガムの虫歯予防効果☆ 虫歯の原因である虫歯菌が出す『酸』を抑制する作用があります。 ガムを噛むことによりだ液が良く出るようになり、虫歯予防にとても効果があります。 長期間(三カ月以上)使用すると虫歯菌の数を減らす作用があります。 …カテゴリー: 未分類
おっぱいは「噛んで食べる」予習です
2017年11月14日 (火)
赤ちゃんは母乳やミルクを飲んで大きくなりますが、母乳を飲むことは噛むことを覚える意味でも、最高の訓練となります。 おっぱいを飲みことが「噛んで食べる」予習となるのです。 ☆筋肉の発達☆ おっぱいを飲むことは、口の周りの筋肉 …カテゴリー: 未分類
歯周病・自分でできる対策は?
2017年11月13日 (月)
歯周病菌が増殖しやすい歯周ポケットを意識し、ケアを行うことが大切!! 今日は「セルフケアのポイント」に加えて、歯ブラシの毛先が届きにくい「歯垢が残りやすいところ」をお伝えします! ☆セルフケアのポイント☆ ①歯周病菌の巣の …カテゴリー: 未分類
若くても歯周病になるの?
2017年11月10日 (金)
歯周病は中高年のからの病気と思われがちですが、厚生労働省の調査では30代の約8割が歯周病を患っており、そのうちの3割が歯周病の中でも深刻な歯周炎だということが分かっています。 そして、50代からは歯周炎の割合が急激に増えていくのです。 歯周炎になって病状が進行すると、 …カテゴリー: 未分類